Seiko
●児童英語講師 ●防災士
●元小学校外国語支援員 ●小学校図書館支援員
●小学校放課後子ども教室教育推進員
●休日こどもカレッジスタッフ ●子育て支援員
2001年より松山在住。社会人2児(男女)のママ。
音楽大好き!ライヴ大好き!旅行大好き!キャンプ大好き!ヨガ!
発酵食品(梅干し・味噌・塩こうじ)作り、頑張ってます!
Tomomi
●児童英語講師
●小学校放課後子ども教室コーディネーター
●休日こどもカレッジスタッフ ●子育て支援員
松山育ち。社会人・大学生2児(男男)のママ。
寝る!おいしいものを食べる!股関節ストレッチ!完結している漫画・海外ドラマを一気に見る!インディーズバンドを聞く!
今まで多くの子どもたちに接してきた私たちが、
子育て中のかたに伝えたい大切なこと。
それは、英語にも子育てにも当てはまること。
【子どもから考えることを奪わず、見守ってほしい!】
教えない教育の大切さ、見守り方がわからないかたにはコツをお伝えします。いい加減が好い加減
【遊びなから自然に学んでいるということに気づいてほしい!】
【親子で一緒に始めたり、子どもに様々な経験をさせるのは、子どもの未来を共育するチャンス!】
-----------------------------------------------------------------------------
《OKiDoKiができるまで》
子どもが生まれてから…漠然と「子どもには世界を知ってほしい!」と思っていました。
日本だけでなく、世界にはたくさんの人がいて、違う言語があり、考え方があり、生活習慣があるから。いろんな世界があるんだなぁって感じてほしい。それを知るためには英語ができたらいいかなぁ。英語を身近な言葉として感じながら育っていってくれたらいいな。そんなことを思い、親子英語サークルのような場所を探しました。当時は、今ほど親子英語のようなものが一般的ではなく、地元では見つかりませんでした。
さぁ困りました。でも、ないなら作っちゃおう!きっと同じように親子で英語に触れる場を求めている人がいるはず!
そんなことを思う二人が奇跡的に出会ってできたのがOKiDoKiです。
《OKiDoKi始動》
2003年、親子英語サークルとして活動を始めると、英語で遊びたい!という親子がたくさん集まってくれました。
ちょうどその頃、イギリスの副読本(教科書)ORT絵本と出会い「こんなに読みやすくて面白い英語の本が学校で使われてるなんて!」とドハマリ! 第一子が3、4歳だったので、自宅での読み聞かせにも積極的に取り入れ始めました。
2004年、親子英語サークルだけでなく、家庭での英語の取り組みを応援する講座も始めました。絵本を通じて英語の発音をクリアにする発音講座。家庭で英語で語りかけてみたら…と子育て英語講座。
先輩講師のみなさんと英語劇を始めたり、フォニックスの勉強会に参加したり、東京で多読という英語学習法に出会ったり、私たちにとっても学びの多い年でした。(英語多読をスタート!)
2005年、我が子も大きくなり、今まで以上に子どもと一緒に楽しめることが増えてきました。都会にはあるけど、地方ではほとんどない。地方格差的なものを切に感じるようになりました。当時の人気番組「英語であそぼ」のエリックさんの楽しい英語ショーを招致。
また児童英語講師としても、学びたい欲がうずうずして、多読多聴、英語指導法や教材のセミナーや勉強会などを招致。
2006年、我が子が小学生になり小学生サークルをはじめ、多読を始めて、約2年で自身が100万語読了し、よさを実感したので、中学生~大人の英語多読クラブを始めました。
このように我が子の成長と共に活動が増えていきました。親子英語サークル、英語教室、子育て支援活動の中で出会った親子は多数。たくさんの人と触れあう中で、子どもたちの困りごと、悩みごと、なんとかできないかな。と考えることも…
2015年、子育て支援員研修終了…子どもの発達についてなどを学ぶ
2015年、世界一大きな授業(SDGs4)開催
勉強って何のためにするの?…これを知っていたらいいのに。
2019年、英語の読み書きに特化したLetters and Soundsクラス開始
読み書きに困っている…こうしたら解決できるかも。
2019年、小学校高学年から高校生の子どもの居場所OKiDoKiBASE開始
無駄こそ宝。雑談という対話で、子どもの元気を取り戻す!
2019年、OKiDoKiBASEまなび場開始
「教わる」から「学ぶ」へ。主体的を育むことを大切に自ら勉強する姿勢へ導く「教えない共育」を実践!
2020年、コロナ対策でオンライン授業開始…できることをすぐにやる!
2023年、OKiDoKiコミュニティパントリー開始
--------------------------------------------------------------------------------
《私たちのこと》
ないから作ろうという0→1(ゼロイチ)からスタートした私たちは、あったら楽しいよね。やってみよう!多くのトライ&エラーを繰り返し、出会った困りごとをなんとかしたいから学ぼう!と動いてきました。必要だと思うことを本能のままにやってきたというほうが私たちらしいかも(^^;
これからも子どもたちの本物の力を伸ばしていくために、私たち自身も学び続けていきます。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から